準備万端!でトレードしたのに・・・勝てない!
もう何がなんだかわかりません・・・・何を信じていいか・・・というか、信じ方が間違っている、信じるものを間違っているんでしょうが・・・。
【日足】
レートは高値・安値を更新して上昇していたものが、下降中。明確な高値安値をマークしていないが後述する下位足でダウントレンドを構築中。
短期(赤)はゆるやかに上昇しているが横ばいになりつつある。下に緩やかに下降中(横ばい)の週足、上に緩やかに下降中(横ばい)の月足。
日足を買いでエントリーしていたトレーダーは手仕舞いを終えていると考えます。新規の売りが優勢なのか?と判断。
【4時間足】
緩やかに上昇してよこばいになりつつある中期(青・日足)と交差する形で短期(赤・4時間)が下降。
高値・安値を切り下げ・トレンドラインを構築・再構築しながらレートは下で推移中。週足は若干下げ。
【1時間足】
高値・安値を切り下げながら下降。保ち合いを経て安値を切り下げ、そのまま下降するかと思いきや急上昇して高値を上で更新。その後ゆっくり下げている状態。
黄色丸の急上昇は赤丸で売りエントリーをした4時間足のトレーダーの手仕舞いで急上昇したのでは?と判断。新規売り優勢に移行か。
【15分足】
急上昇の後ゆるやかに下降した後保ち合い(緑の上下ライン)に移行。紫ラインは1時間で認識される抵抗線。
【5分足】
長期(黄色)は上昇しているが、4時間が下げているため問題ないか??どうか?と勝手に判断。保ち合いが終わって下降したと判断した①のポイントでショートエントリー。高値を切り下げていないのに気づいて?ポイントで損切り。
2回めのエントリーは高値を切り下げて安値を更新(上昇前でレートが更新という意味)したのでエントリー。その後下げて明確に安値を更新して上昇。高値を再度切り下げて下降。その後急上昇。
みるみるうちに損切りポイントまで上昇して、あっさり損切。
【問題点】
1.日足は緩やかに上昇中だったが、問題はなかったか?(逆行とか、乖離とか、どこまでOKでどこからNGなのか?明確な基準がない。オールNGならパーフェクトオーダーしかだめ、という事になる)
2.エントリーは1時間足が下げるまで待った方がよかったか?
3.最後の急上昇は誰がしたのか?4時間足?日足?
4.日足は緩やかに上昇していた。早めに買いのトレーダーが仕込み始めて、急上昇を始めたのか?(最初にその危険性があった??)
5.日足で短中長期の順番がバラバラ。4時間足でも順不同。各勢力が買いと売りで競っているので方向が不安定になりやすかったか?
6.1時間足では上向きだったMAが下降に転じてから、順番が揃って、5分~4時間まで下げているので、やはり日足の買いが原因か?
7.1時間トレードをするなら、基準は1時間足の短期SMAなのでトレード方向と逆行はありえないか?
8.どうしても確認の抜けがある・・・
他にも数え切れないほどあると思いますが・・・、もちろん相場なので100%がない事は理解していますが、リスク・リワードの比率を考えるなら
・移動平均線が上向きならレートが上に位置しているか?(下向きなら下に)
・現行足だけではなく上位足も方向が揃っているか?
・トレンドの勢いはどうか?(MACDの開きかた)
・基準とする時間足のMA(1時間足なら短期の20SMA)からレートの乖離はないか?
などなど、消去法でリスク(逆行する要素)を消して、かつ利益の伸びが期待できるポイントでトレードする必要があると思います。